2023.01.30 07:23猿の花子小学校の頃、隣の家の仲良くしていた姉妹が、彼女たちが飼っていた黒猫が死んだ時にその悲しみのあまり何日か学校を休んでいて、動物を飼いたいけど飼わせてもらえなかった私は「あぁ、あの子たちとは毎日姉妹みたいに仲良く遊んでるけどわたしには絶対に踏み込めない領域にある感情をふたりは持ってる...
2022.11.30 05:46いわゆるデート息子を犬山のじぃじばぁば(本当はボタンのお客さん)に預けて豆ちゃんとなんばハッチにライブを観に行く前に寄った珈琲屋さんのメニューに「所謂デート目的での利用はお断り」と書いてあって都会で店を続ける厳しさを知ったのだけど、ルーロー飯の作り方とか稲中卓球部のキワどさは今はたぶん色んな角...
2022.10.07 04:01ひみつ道具と可能性ハイシーズンの日曜日や大型連休の営業をふたり(と2匹)でどうやって喧嘩せずに仲良く乗り越えるかについて模索して工夫を重ねて常に変化を遂げているボタンですが、その中のひとつ「ドラえもんカルタの番号札」の導入はその利便性もさることながら、極めて優れたコミュニケーションツールとして世界...
2022.08.31 05:36マメちゃんと蟹桃太郎公園から帰ってきた息子とマメちゃんが蟹を連れていた。息子は以前川で見つけて以来蟹に夢中になり、川を見たら「カニ」と言い、いつの間にか川自体のことを「カニ」と呼び、私に「蟹になってほしい」と要求したりしていたほどだから、「お。ついに捕獲したのか。やったやないか。よかったやない...
2022.06.08 06:45hot is good6月は一年を通してみた場合お客さんが減る傾向にあってちょっとなめてたところもあって先週末思いの外お客さんがたくさん来てくれてお菓子の在庫が殆どなくなってしまって、仕込みが追いつかずにこのところ在庫に偏りがみられることが多くなってしまってたとえば。クリームキャラメルがあとふたつしか...
2022.05.09 06:44ニューカレドニアのノーマル(ボタン4回目の命日に添えるはなし)オーストラリアのヒッピー村でカフェを開いていた時に会った、一年の半分はニューカレドニアの海で船上生活をしてもう半分をそのヒッピー村で過ごしている"ノーマル"と名乗るベルギー国籍の初老のナイスガイは昼間は誰も居ない林の中で全裸で自作の詩を大声で朗読し、夜は焚き火の周りで誰かが奏でる...
2022.04.18 14:08資本論とボンカフカ、カポーティ、寺山、バック、サリンジャー、三島、ヘッセ、三木清、斎藤幸平、とか。ボタンの本棚に置いてある文庫は今までに私が影響を受けた作家さんたちの本を並べてあって、でも特に入れ替えたりしてるわけでもなくそもそも昔、本は基本的には買わずに図書館に通って読んでいたから手元には...
2021.11.05 14:04(I can`t get no) Satisfaction -後編-前回の続き。サブスクは便利この上ないがなんか物足りなくて、CDやレコードはやっぱり良いと感じるのは「気のせい」なんだと前回書きました。では、この気のせいとはどういうことなのか。これが意味するのは、サブスクもレコードも結局大差なく、"レコードで聴いている"いう意識だけがその違いを生...
2021.11.02 23:21(I can`t get no)Satisfaction -前編-突然ですが、みなさん、サブスクやってますか?音楽の。SpotifyとかApple Musicとか、あぁいう定額制配信サービスのことです。私はというと、どれくらい前からなのかもう忘れましたが利用しています。それはもう、毎日のように。掃除、洗濯、サブスク。焙煎、抽出、サブスク。セック...